はじまったばかりのイヤイヤ期に戸惑っていませんか?
1才半くらいになると、自分の意志が出始め、イヤイヤが始まります。
感情のままに暴れ、動きも活発になる頃で、ママは大変ですよね。
【下へ続く】
あなたに読んでほしいこと
イヤイヤ期のシーン別改善法
これからイヤイヤ期が始まるのでは?
と、不安を感じているママも対処法を知っていると楽になります。
- 子どもがイヤイヤと言いやすい場面
- その時の解決方法
を、今回はご紹介したいと思います。
1.お出かけのイヤイヤはどうしたらいい?
お出かけを嫌がるのはどうしてでしょうか?
子どもの気持ちになって一度考えてあげてください。
もしかすると、家で楽しく遊んでいたので、遊んでいたいのかもしれません。
あるいは、おでかけに不安に感じているのかもしれません。
おすすめな解決法:安心できる声掛けを!
「ママと一緒だよ」
「お買い物に行こうね」
「砂場で遊ぼうね」
など、楽しいことを伝えてあげませんか?
内容としては、安心できるような声かけがおすすめです。
子どものお気に入りの靴やリュック、外遊びのオモチャなどを用意して誘い出すのもいいですね。
2.ごはんのイヤイヤはどうしたらいいの?
ごはんを嫌がって手をつけなくて困っていませんか?
ひどいときには、ぽいっと放り投げてしまうこともある1歳児。
お腹が空いていないときには、ごはんはオモチャになってしまいます。
おすすめな解決方法:腹ペコ&好物大作戦
日中は外遊びをしっかりさせて、お腹ペコペコになると自然と食欲が出ますよね。
お腹が空いている間だけの短期勝負です。
また、好きなものをお皿に並べて誘導するのもおすすめですよ。
食事の習慣がつくまでは、好きなものを中心に食べさせてあげてもいいかもしれませんね。
苦手なものは少しずつ増やしていってみてはいかがでしょうか?
3.着替えを嫌がるときはどうしたらいいの?
お着替えのイヤイヤに悩んでいるママも多いのではないでしょうか。
ママが怖い顔で追いかけると、子どもは逃げてしまいます。
おすすめな解決方法:可愛い~とほめちぎって!
「このお洋服、とっても似合うよ。ほら、可愛い~」
とほめちぎってあげてください。
鏡を見せながらほめるのもおすすめです。
子どもの好きな柄のお洋服だと、よりスムーズにできます。
4. お風呂のイヤイヤはどうすればいいの?
お風呂を嫌がり泣く子もいると思います。
いつも嫌がられてしまうとママも心が折れてしまいそうですね。
おすすめな解決方法:オモチャで誘う!
お風呂を嫌がる場合には、まずはお風呂が楽しい場所であると思わせてあげたいですね。
お風呂用のオモチャはたくさん買う必要はありません。
子どもの好きそうなものを用意してあげてください。
子どもに選んでもらい、お風呂に一緒に入ったり、お風呂の中で並べて遊ぶのも楽しいですよ。
5.歯磨きを嫌がるときはどうすればいいの?
歯磨きを嫌がる子は多いと思います。
おすすめな解決方法:お友だちをお手本に
まずは、ママが歯磨きする姿を見せて、歯をぴかぴかにするんだよ、と教えてあげましょう。
子ども用の甘い歯みがき粉や可愛いイラストの歯ブラシで誘います。
それでも嫌がる子も多いですよね。
最後はやっぱり同年代のお友だちの力を借りてみませんか?
教育テレビなどでお友だちが歯磨きしているシーンを一緒に見ると効果的ですよ。
先輩ママの体験
私も息子がちょうど1歳半頃から、イヤイヤと首を振るようになって大変でした。
でも、「おいしいイチゴがあるよ~さあ、お座りしてごはん食べよう」
「お風呂にアヒルさんが待ってるよ~さあ、お風呂に行こうね」
などと、ちょっと楽しい雰囲気で誘えば、最初は嫌がっていたことも誘導できる確立が高かったです。
まだまだ可愛いものですね。
まとめ
イヤイヤ期が始まった1歳半頃の子どもでも、ママがしてほしいことに誘導することは可能です。
そのためには、ほんの少し工夫することが必要です。
決して無理はしないで、ママも楽しく工夫すれば、お互いハッピーに過ごすことができますよ。