幼稚園の先生
4歳・5歳・6歳の幼稚園の子どもでも簡単にできるよう、紙や身近にあるものを使ったクリスマス工作を紹介します。
クリスマスリース
材料が紙コップとトイレットペーパーの芯という、どの家庭にもあるものなので手軽にコストをかけずに作れるところが魅力です。
折り紙やシールで飾るだけなので、年少さんでも1人でできそうな作業ばかりで、完成したときに達成感がありそうですね。
アレンジがきいてオリジナル感が出そうなのでたくさん作って並べても面白いですよ。
毎年1つずつ作って増やしていくことで、子どもの成長も感じられるかもしれない作品ですよ。
さお先生・娘0歳、5月生まれ、新潟県
外で松ぼっくりを探すところから始められます。選んで、拾って、洗って、乾かして…手間をかけることで、自分にとって特別なツリーを作れるはず!松ぼっくりを乾かすと広がるところも楽しい発見です。色を塗ったり、好きな色のビーズや様々なパーツをなんでも貼り付けていく作業は熱中できること間違いなしです!
つくし・息子10歳・9月生まれ・東京都在住
毛糸を巻き付ける作業が子どもの指先の発達にもなるし、ぐるぐる巻くのは楽しいだろう。毛糸はカラフルだし、緑だけでなくいろいろな色のツリーを作っても楽しい。飾りつけも毛糸の上には絡みやすく、色も映えるだろう。動画の通りにやらなくても、紙を円錐状にして、その周りに毛糸を巻き付ければ、しっかりと立ちやすいのではないか。
moi0326 ・娘6歳・9月生まれ・東京都
家にあるような材料で手軽に作りやすい。緑の部分にペンや、マスキングテープ、モール、シールなど自分の好きなように飾りつけ出来るのでお勧め。また紙コップ、トイレットペーパー、画用紙(または折り紙)と小さな子にもはさみで切ることのできる材料を使うので作業しやすいと思います。
クリスマスツリー
蓉子ママ。娘5歳。1月生まれ。山口県在住。
簡単に手に入る折り紙で作ることが出来るのが、1番のお勧めポイントです。
子供も折り紙なら作りやすいし、もし間違えても直ぐに作り直すことが出来る。
折り紙で作るものでも、簡単なものから手の込んだものまであるので、それぞれの能力に合わせたものを作ることが出来るのもいいと思います。
後片付けも楽ちんです。
子供も折り紙なら作りやすいし、もし間違えても直ぐに作り直すことが出来る。
折り紙で作るものでも、簡単なものから手の込んだものまであるので、それぞれの能力に合わせたものを作ることが出来るのもいいと思います。
後片付けも楽ちんです。
そうまま、息子3歳、2月生まれ、埼玉在住
自宅にあるものや公園にあるもの、100均で購入できるものなど手軽に作れます。
3.4歳でも簡単に出来るところがおすすめです。
手でひねったり毛糸をぐるぐる巻く作業、ボンドでアクセサリーをつける作業は手の運動にとても良いと思います。
いろんな色の毛糸をミックスしたりするのも楽しいかもしれません。
3.4歳でも簡単に出来るところがおすすめです。
手でひねったり毛糸をぐるぐる巻く作業、ボンドでアクセサリーをつける作業は手の運動にとても良いと思います。
いろんな色の毛糸をミックスしたりするのも楽しいかもしれません。
ちー・娘4歳・12月生まれ・埼玉県在住
材料は、トイレットペーパーの芯、緑の折り紙、シール(なくてもOK)、リボンや紐…と、家にある素材なので、材料費がほぼかからず、わざわざ買いに行く手間もありません。また、糊を貼る・はさみで切る・シールを貼ると工作の基本行程がたくさん入っているので、子どもにとってもやりがいがあります。
馨ママ、娘5歳3月生まれ、埼玉在住
貼るだけ、塗るだけの簡単作業で幼稚園児年少から年長まで楽しめる作品です。リースにして飾ることもできますし、ユーチューブのように折り曲げて置き飾りでもいいと思います。また作ることにより子どもの飾りへの愛着にもなります。色ぬりも得意になりますし。
みおママ・娘5歳、息子3歳・9月、2月生まれ・滋賀県在住
土台となる部分が新聞紙ということでとても準備がしやすく、扱いもしやすいと思います。ただ、毛糸を巻くのに少し時間がかかるので年少さんでは集中力がもたないかと思うので年中さん以上がお薦めだと思います。また飾りになるどんぐりなどは散歩の時に集めやすく、松ぼっくりなどもいいと思います。自分で手作りしたものを家に飾ってもらえると子供は喜ぶので、簡単にできるこちらをおすすめします。
サンタさん人形
きのママ・娘6歳・8月生まれ・息子3歳・9月生まれ・栃木県在住
身近にある牛乳パックを使用して作るのでどんな物にも無駄がないと教えるにはもってこいだと思いました。
パーツを作ったりするのはまだ少々難しいと思うので、パーツや細かいところはお母様、それをのりで貼ったり可愛く装飾するのがお子様と担当を分けて作ると良いかと思います。
親子で協力しながら作れるという点もとても良いと思いました。
パーツを作ったりするのはまだ少々難しいと思うので、パーツや細かいところはお母様、それをのりで貼ったり可愛く装飾するのがお子様と担当を分けて作ると良いかと思います。
親子で協力しながら作れるという点もとても良いと思いました。
まこ・娘5歳・12月生まれ・埼玉県在住
パクパク口を動かすことができ、親子で作り、その後、トナカイとサンタでおしゃべりしたりして、自分たちで会話しながらストーリーを作れるから、サンタクロースとトナカイ以外にも応用が可能だから、季節に合わせて色々と作ることができ、子供も楽しく作ることができるからです。
くつ下のカード
37mama・息子2歳・8月生まれ・栃木県在住
簡単にできてくつ下にいろいろ貼ったり、それぞれの子供によって全然違った作品が出来そうです。そのままおうちに帰って飾っても可愛いです。ツリーのオーナメントにもいいかも。メッセージがまだ書けないと思うので写真を貼ったり、絵を描いても可愛いと思います。